【退職経験者が語る】転職しない人が退職前にやっておくべきこと5選!

あお

こんにちは、

退職は新たなステップ、あおです!(@datsusara)

退職したい人

転職はしないけど会社を辞めようと思ってる。

退職前にやっておいた方が良いことはあるかな?

このように悩んでいる方向けの記事です。

会社を辞める決断をしても、やっぱり今後の不安や心配はありますよね。

だからこそ、会社を辞める前にやっておいた方が良いことを知っておきたい。

準備があれば、抱えている不安や心配を軽減することができますからね。

今回は、ワタシが実際に退職を経験して

コレは会社を辞める前にやっておくべきだ!

と感じたことを紹介していきます。

コレらを事前にやっておくことで、退職後の生活がガラリと楽になるのでぜひ参考にしてみてください!

転職しない人が退職前にやっておくべきこと

転職しない人が退職前にやっておくべきことは、

  • 退職後にやることをリストアップ
  • 貯金
  • 副業
  • クレジットカードを作っておく
  • 固定費の削減

の5つです。

それでは、順番に説明していきます。

退職後にやることをリストアップ

退職したら何をするかを事前に考えておきましょう。

  • 旅行
  • 趣味
  • 勉強

自分がやりたいと思ったことを片っ端からリストアップするのです。

退職したい人

退職してから考えても良いんじゃない?

このように思う方もいるかもしれません。

ですが、退職して自由な時間が増えると会社員時代にやりたかったことをどんどん忘れていきます。

・会社勤めのストレスから解放

・いつでも好きなことができる安心感

から気持ちが和らぎ、やりたかったことが霞んでいく感覚になるのです。

会社を辞めたらやりたかったことが他にもあったような気がする…」

こんなふうに何かを忘れてるような気がするんですよね。

なので、自由が制限されてやりたいことが溜まっている会社員の時に全部書き出しておきましょう。

貯金

当たり前のことですが、貯金はあればあるほど精神的に良いです。

とは言うものの、

退職したい人

最低どれくらい貯金額があれば良いの?

と思う方もおられるでしょう。

なので、完全にワタシの主観になってしまいますが

これだけ貯金があればなんとかなるだろうと金額をお伝えします。

*ただし退職金&失業保険が受け取れると仮定しております。

それは、

働かない期間 x 月の支出

です。

例えば、月の支出が10万円の人が1年間働かずに自由に生きるとなった場合

12ヶ月 X 10万円=120万円

この金額があれば、ひとまず生きられます。

ちなみに月の支出には、

・家賃

・食費

・水道光熱費

・通信費

・奨学金の返済

などあなたの生活コストだけでなく、

  • 年金
  • 健康保険(退職したら自分で全額を払うことになります)
  • 住民税

など給与から天引きされているものや会社と折半になっているものも忘れずに含めてください。

まずは自分の支出をしっかり把握することが大事です。

支出の金額を把握でき、その金額を準備できていれば最低限の生活ができます。

そこに退職金や失業保険を加えることで、もう少し余裕のある生活ができるというわけです。

あくまで最低限の貯金金額の目安をお伝えしましたが、正直コレだと精神的にキツいでしょう。

イレギュラーな出費がいつあるかわかりません。

それにせっかく退職して仕事のストレスから解放されたのに今度はお金のことで悩むのは嫌ですよね。

なので、先ほどの最低貯金額をベースにあなたが余裕を持てる金額まで貯めることをオススメします。

副業

会社を辞める前から、副業を始めておくことを強く勧めます。

お金を稼ぐ手段になりますし、新たなスキルが身につくので。

副業で本業並みに稼げていたらお金の心配がグッと減り、会社も辞めやすいですよね。

あお

てか、もはや副業が本業というレベル…

ただ、副業は始めてすぐに結果が出るようなものではありません。

始める副業の種類にもよりますが、安定的に稼げるまでに1年かかることなんてザラです。

なので会社員時代から副業を始めて、退職するまでにある程度の成果が出ていると精神的に楽。

そうすれば退職後にできた時間を副業に投下して、

成果を大きくしていくという流れに持っていけますので。

またお金を稼ぐという以外にもビジネススキルが身につくという側面があります。

だって、何もないところから収益を生み出す0→1を体験するわけですからね。

それに身についたビジネススキルは、今後再就職しようとした時にも役立ちます。

面接で、

転職希望者

自分で稼いでいました!

〇〇ができるスキルを持ってます!

っていう人が来たら、興味をそそられますよね。

なので、副業はやって損はない(むしろ得しかない気が…)ので早めに始めましょう!

会社員にオススメな副業をまとめた記事がありますので、そちらもどうぞ。

クレジットカードを作っておく

クレジットカードをまだ持っていない方は、

退職する前にクレジットカードを作っておくことをオススメします。

というのも退職した後だとクレジットカードが作り辛くなるからです。

なんでかっていうと、クレジットカードを発行するカード会社の立場になるとよくわかります。

まず、クレジットカードは

↑のような仕組みとなっています。

仕組みを説明すると、

Aさん(クレジットカード利用者)がお店で飲み物を購入

Aさんがクレジットカードを使用

お店はクレジットカード会社に料金を請求

クレジットカード会社がAさんの飲み物代金を一時的に立て替える

お店での決済完了

後日、クレジットカード会社からAさんに飲み物代の料金を請求する

Aさんが支払う

ということです。

で、なぜ退職した後はクレジットカードを作り辛いかに話を戻しますね。

カード会社は、カード発行を申し込んできた人の審査を行います。

審査をする理由は、利用者に返済能力があるかどうか確認するためです。

先ほどの図を見ると、カード会社はAさんの代わりに一時的に飲み物代を払っていますよね。

では、もしAさんに貯金や返済能力がなかったらどうでしょう?

後日、代金を請求したところで支払能力がないのでカード会社は代金を回収できませんよね…

そうなると、カード会社にとっては損失です。

このような事態を防ぐために申込者の審査を行います。

ようやく本題ですが、カード会社は審査の時に申込者の

  • 勤務先
  • 年収
  • 雇用形態

などを見ます。

そして、

・この人はどういう企業で働いているのか

・正社員で働いているから、返済能力はあるだろう

・これくらい収入があるなら、返済が滞る可能性は低いだろう

ということを判断していきます。

そのため、

  • 勤務先なし
  • 定期的な収入なし

という退職した後の状態だと審査に受かることが厳しいのは一目瞭然ですよね…

だから、退職前にクレジットカードを作っておく必要があるのです。

たとえ今使う必要を感じていなくてもです。

今後カードを使いたい時がきても、クレジットカードを作れないとなったら最悪ですからね。

なので、リスクヘッジのためにも年会費&入会費が無料のクレジットカードを作っておきましょう。

固定費の削減

固定費の削減はマジで大事です。

収入がない状態では、支出をどれだけ抑えられるかが生命線と言っても過言ではありません。

なので、一度クレジットカードや銀行口座の引き落とし明細を確認しておきましょう。

そこで、今後支出を減らせるのものはないかしっかり考えてみてください。

その上で今回は、ワタシが実践した固定費の削減方法を4つ紹介していきます。

家賃

毎月の支出の中で家賃が一番大きいという方は多いでしょう。

だからこそ、ここを削ることができれば支出をグッと抑えることができます。

方法としては、

  • 実家に住む
  • 今より家賃が安いところに住む

が現実的でしょう。

実際ワタシも退職を機に、引っ越しをしました。

新しいアパートは前より家賃が3万円ほど安いので、大きく固定費を下げることができています。

通信費

スマホ代のことですね。

ココは格安SIMにすることで支出を削ることができますよ。

ワタシは大手キャリアから格安SIMに変えたことで月に7,000円ほど削減できています。

ワタシのオススメ格安SIMは、

  • OCN
  • Y!mobile

です。

どちらも月額1,000円ほどのプランを利用。

ちなみに最初の格安SIMはOCNでした。

何も不満はなかったのですが、Y!mobileが2万円のキャッシュバックキャンペーンをしていたので現金欲しさに乗り換えました笑

ワタシは格安SIMを使っていて不便さは全く感じませんが、

・動画をよく見るので通信量が大きくかかる人

・電話をよく利用する

このような方は格安SIMじゃなくても良いかもしれません。

逆に

  • あまりスマホを使わない人
  • 連絡はLINEがメイン

という方には格安SIMはピッタリです!

OCN モバイル ONE|ドコモのエコノミーMVNO

食費

自炊をしましょう!

会社員の頃は、外食やコンビニ飯にお世話になる機会が多くなりがち。

割高ですが、忙しい時は料理を作るのがめんどくさかったり周りとの付き合いもありますからね。

ですが、収入がなくなったのであれば極力控えるようにしましょう。

外食にバンバン行ってたらお金はすぐになくなっていきます。

それにコンビニ飯は添加物が多く、体に良くないものも多いです。

退職して時間ができた分、多少めんどくさくても自炊して食費を抑えていきましょう。

光熱費

今の時代は電力会社やガス会社を自分で選ぶことができます。

現在、契約しているところより安いところはないか探してみましょう。

金額的に毎月大きな削減はできないかもしれませんが、チリツモ精神です。

細いところや削れるところは削っていくというマインドが大事ですよ!

退職後の生活を楽しもう!

せっかく退職するという決断をしたのであれば、その環境を思いっきり楽しんでいきましょう!

ただ、その環境を楽しんでいくためにも今回紹介したことは実践しておくことをオススメします。

例えば、

退職した人

退職したけどお金がなさすぎて毎日辛い。

という状況になってしまったら

会社を辞めない方が良かった

という後悔をしてしまうかもしれませんからね。

退職後に

  • 自分がやりたいこと
  • 楽しく過ごす
  • お金に困らない

という状況にしていくためにも退職前の準備が大切ですよ!

今回、紹介したことがあなたの役に立てれば幸いです。

あお

それでは、良い退職ライフを!

ABOUT US
あお
楽しく、そして自分らしい生き方を目指しています!

大好きなアニメ・漫画・バラエティから人生観やブログ、FXなど自分の生活に関わっていることについて発信していきます✨

フィリピンで語学留学&インターンシップを経験

TOEICスコア915(自己ベスト)

思い出深い経験は、 ベトナムの大学で日本語学習クラスの学生にAKB48の「会いたかった」を伝授したことと

フィリピン留学中にクラブで遊んでいたら、アメリカ海軍兵(漫画に出てきそうなくらいマッチョ)になぜかぶちぎれられながら追いかけられた経験ですね。