【ブログで長文が書けない】ブログ初心者が悩まずに1,000字以上書けるようになった方法

AO

こんにちは、AOです!!(@datsusara)

この記事は↓の方向けです

・ブログを始めたけど、全然文字が書けない

・どのように書けばよいかわからない

記事の内容

・ブログで1,000文字以上書けるようになる方法

・おすすめのツール&書籍

ブログを始めた頃に直面する文字が全然書けない問題、

AO

私も全然書けなくて苦しみました…

結論から言うと、

  • 記事の構成を練る
  • インプットを増やす

上記が大事です。

この2つを意識すれば、1,000文字は書けるようになります。

記事の構成を練る

記事を作成するにあたって、3つの重要なプロセスがあります。

・いきなり文章を書き始めない

・記事のトピックを考える

・読者目線で考える

順番に解説していきます。

いきなり文章を書き始めない

ブログを書くときに、いきなり文章を書き始めていませんか?

何の準備もしないで、すぐに文章を書いている場合はそこから見直しましょう。

私もそうですが、私が参考にしている先輩ブロガーさんたちもブログを書く前に構成をしっかりと練ってから記事を書き始めています。

何年もブログを運営している方でさえ、いきなり文章を書くということはしないで下準備に時間をかけています。

家を建てるときに置き換えると、

すぐに家を建て始めるのではなく、まずは設計図を書いて家を建てていきますよね。

それと同じように記事を書くときも、どのような内容を書くのかという骨組みを作ってから記事を書くようにしましょう。

記事のトピックを考える

構成を練るときに、今回書く記事ではどのようなトピックが必要かということを考えていきます。

トピックを抽出し、記事の骨組みを作っていく作業です。

例えばこの記事だと

・記事の構成を練る

・インプットを増やす

・おすすめのツール&書籍

というトピックを用意しました。

トピックを抽出できたら、それに対しての解説を行っていきます。

各トピックで300文字を書いたとすると、300文字 x 3トピック=900文字

この段階で900文字に到達できます。

あとは、ブログの導入部分とまとめ部分で100文字書けば、1,000文字達成です!

こう考えると1,000文字書くということが少しは楽に思えませんか?

読者目線で考える

ブログ初心者

書きたいことを書いたけど、短く終わってしまう…

このような方は読者目線を取り入れると良いです。

自分が書いた記事を読む読者が

「何を知りたいか?」、「何が気になるか?」

「どこが躓きやすいポイントかそれに対する解決策は?」

など不安や悩みを解決できるような要素を取り入れると文章の幅が広がります。

例えばショートケーキをレビューする記事を書く場合、

「美味しかった」とか「オススメ」ということを淡々と書くのではなく、

・どこで買ったか

・値段はいくらか?

・どれくらい日持ちするのか?

・どういう人にオススメか?

・どういう特徴があるショートケーキなのか?

このように記事を読む人が知りたい情報を詳しく書いていくと、量も質も向上した記事となります。

インプットを増やす

自分の知識や経験を増やすことで書けることが増えていきます。

そもそも書きたいことに対する知識や経験がないと記事の量が増えませんし、質も高まりません。

それに文章を書くこと自体が辛く難しいです。

インプットの方法としては

・読書

・体験を積む

この2つが代表的です。

書籍を読んだり、実際に体験をすることで自分の中に知識や経験が溜まっていきます。

そして、そのインプットされたものをブログ記事としてアウトプットしていきましょう。

インプットの代表例で書籍をあげましたが、会社員の方やお子さんがいるご家庭だとなかなか本を読む時間が取れないこともあると思います。

そんな時は、ながら読書ができる「Amazonオーディブル」がオススメです。

通勤時や家事をしながらでも聴けるので、忙しい合間を縫って知識を得ることができます。

今なら2ヶ月間無料体験ができます。(2022年5月11日まで)

AO

もし合わなかったら、無料期間中に解約すればOKです!!

おすすめのツール&書籍

記事を構成していくにあたっておすすめのツールと書籍を紹介します。

MindMeister

いわゆるマインドマップといわれるものです。

マインドマップは頭で考えたものを図式化するのに便利なツール。

メインテーマを設置して、テーマから連想されるアイディアや情報を次々と書き込んでいきます。

これを使うことによって、関連するテーマやアイディアが湧きやすくなったり、テーマ全体を俯瞰的に可視化できるようになります。

↑こんな感じで思考を整理していきます。

ブログの構成を練るのはもちろん、プレゼンや会議資料でも使えます。

私は頭の中だけで考えていると、

・思考がぐちゃぐちゃになったり

・閃いたものが消えていったり

このような状況になることがよくあって困っていたのですが

マインドマップを導入してからは、

・文字としてアウトプットするので思いついたことが消えない

順序や関連情報を整理できる

・アイディアが湧くようになった

上記のような効果があり、思考が整うようになりました。

MindMeisterは無料でも使用できますが、無料版だとマインドマップを3つまでしか保存できません。

なので私はマインドマップを何個でも保存できる有料版を使っています。

ちなみにMindMeisterはリベラルアーツ大学の両学長も使用しています。

MindMeister ←登録ページ

新しい文章力の教室

ライティングの基礎が学べる一冊で、Webライティングや文章経験が乏しい方にオススメです。

ブログを始めたばかりの頃は、

どのように文章を書けば良いのか?

どういった構成が良いのか?

などの知識が全くありません。

「新しい文章力の教室」には初心者が押さえておくべき基礎が書かれてるので、この本に書かれている内容に沿って書いていくと文章力が鍛えられていきます。

Amazonの売れ筋で常に上位ですし、多くのブロガーさんたちが共通してオススメしている本でもあります。

最後に

ブログを始めた頃はうまく文章が書けず、悩むことが多いと思います。

ですが文章を書くことには「慣れ」も大事です。

記事数をこなしていくと自分自身がスキルアップして、以前よりも書けるようになってきます。

なので最初は深く悩み過ぎずに

「コツコツやっていると、書けるようになってくる」

と気を楽にしていればOKです。

それにブログは後から修正可能なので、新しく学んだ事があれば追記したり、レベルアップした未来の自分が修正してくれます。

なので、「まずは書けるところまででいいから書く」というスタンスで大丈夫です。

また文章を長く書けるコツを解説してきましたが、気をつけてほしいことがあります。

それは長く書くことを意識するあまりに内容が薄くなったり、不必要な情報までも書いてしまうことです。

内容が薄くダラダラとした文章は読者にとって有益ではありません。

読者にとって有益な文章>長い文章

これも忘れないように心がけてください。

AO

今回はここまで!また別の記事でお会いしましょう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
あお
楽しく、そして自分らしい生き方を目指しています!

大好きなアニメ・漫画・バラエティから人生観やブログ、FXなど自分の生活に関わっていることについて発信していきます✨

フィリピンで語学留学&インターンシップを経験

TOEICスコア915(自己ベスト)

思い出深い経験は、 ベトナムの大学で日本語学習クラスの学生にAKB48の「会いたかった」を伝授したことと

フィリピン留学中にクラブで遊んでいたら、アメリカ海軍兵(漫画に出てきそうなくらいマッチョ)になぜかぶちぎれられながら追いかけられた経験ですね。