・フリー素材サイトを探している方
・ブログで使う画像やイラストに困っている方
上記の悩みを解決します。
記事の内容
・ブログに画像やイラストを使う3つのメリット
・おすすめのフリー素材サイト5選
ブログに画像やイラストを挿入したいけど、

お金を払う有料サイトはちょっとなぁ…
という方に私が実際に使っている、オススメな無料サイトを5つ紹介します。
無料ですがクオリティが高いサイトばかりなので、ぜひ使ってみてください!
目次
画像やイラストを使う3つのメリット

1.記事を最後まで読んでもらいやすくなる
画像やイラストを適度に使用していくことで、読者に最後まで記事を読んでもらいやすくなります。
読者の興味を惹きつけたり、読み手の情報処理の負担を軽減できるからです。
もしあなたが調べ物をしていて、開いた記事に文字がびっしり詰まっていたらどう思いますか?
パッと見た時の印象で、論文のような難しい文章を想像してしまい、

なんだか読むのが億劫だなぁ…
こんな風に思いませんか?
それに最後まで読み続けるのが辛いですよね…
記事を読んで理解する行為は、知らず知らずのうちに疲れていくものです。

なので、できるだけ読み手の負担を軽減させてあげる工夫が必要になっていきます。
その一環として、適度に画像やイラストを取り入れることで、読者の負担が軽減され最後まで読んでもらいやすくなります。
2.内容がイメージしやすい

画像やイラストを用いることで、読者は記事の内容をイメージしやすくなります。
イメージができると、話を理解することにグッと近づけます。
話が理解できないと、読み手はもっとわかりやすく解説されたサイトを探すために記事から離脱してしまうことに…
読み手にとって、書いてある情報を文字だけで理解するのが大変な時があります。
それが初めて知ることであれば尚更イメージしづらいです。
例えばブログを始めたい人が、
・サーバー
・ドメイン
・サイト
これらについて知りたい場合、文字だけで説明されてもよくわからないと思います。
サイトやサーバー、ドメインの関係性を文字だけで説明するより

このような画像を用いてあげると、理解がしやすいです。
解釈が難しそうなポイントで画像やイラストを挿入することで、読者はイメージしやすくなり、理解の手助けとなります。
このような工夫をすることで記事を集中して読んでもらえ、途中での離脱率が下がることにもつながります。
3.話が変わるタイミングがわかりやすい

見出し(H2)の下に記事の内容と関連した画像やイラストを設置することで、
「これからはこのことについて話が進んでいくんだな」
とイメージしてもらいやすくなります。
読み手の中には、記事の必要な箇所だけを読みたいという人もいます。
なので、読まないところはどんどん飛ばしていきます。
文字だけの記事だった場合、読み手からすると「どこで何を話しているのか」がパッと見でわかりづらいです。
なので話の内容に沿った画像やイラストを挿入することで、

あ、ここではこういう話をしているのかな💡
と直感的に伝えることができます。
おすすめフリー素材サイト5選

おすすめのフリー素材サイトは5つ。
- ちょうどいいイラスト
- Canva
- いらすとや
- イラストAC
- 写真AC
順番に紹介していきます。
1.ちょうどいいイラスト

ちょうどいいイラストは、その名の通りちょうどいいイラストがたくさんあるフリー素材サイトです。

あ〜、こういう細かい描写をしたイラストが欲しかった!!
とずっと探していたイラストが見つかったり、クスッと笑えるデザイン多いです。
「これが無料で使用できるのか」
と思うくらいオススメのフリー素材サイトです。
2.Canva

Canvaはフリー素材専門のサイトではなく、デザインを作成するサイトです。
例えば、ブログのアイキャッチ画像を作ったり、YouTubeのサムネを作ったりなどができます。
このサイトの中にフリーで使用できる写真やイラスト、様々な素材が用意されているので、それらを挿入画像として使うことができます。
・文字入力
・複数素材の組みわせ
・サイズ調整
これらがとても簡単に操作できて、自分好みのデザインに仕上げることができます。
挿入画像やイラストに一手間加えたい方にオススメです。
興味がある方は、「ブログ初心者に圧倒的にオススメ!Canvaを使ってブログアイキャッチを作る方法」で使い方を解説しているので参考にしてください。
Canvaには無料版と有料版があり、無料版でも充分に使えます。
有料版になると使える素材がグンっと広がりさらにオリジナリティが高められるので、お金をかけても良い方は有料版である Canva proをオススメします。

私も有料版を使っていますが、使える素材が桁違いです!!


3.いらすとや

いらすとやは、可愛くてポップなデザインが多いサイトです。
見ていると気持ちがほっこりするようなイラストが特徴。
種類も豊富で、イラストに困ったらこのサイトで探せば高確率で素材が見つかるというくらいに揃っています。
webサイトだけでなく、TVの挿絵で使われていたりするくらい有名です。
4.イラストAC

イラストACには多くのイラストレーターさんが作品を投稿しているので、自分の好みに合ったテイストのデザインを選ぶことができます。
無料版と有料版があり、無料版だと1日4回までしか検索機能が使えなかったり、素材をダウンロードするまでに15秒待たなければいけないなどの制限があります。
5.写真AC

写真ACは、風景や人物、行事など写真のカテゴリーが豊富でお目当ての写真が手に入りやすいです。
また、日本のサイトなので日本関係の素材が多いです。
イラストACと同じグループでこちらも無料版と有料版があり、無料版だとイラストACと同じような制限があります。
フリー素材を使うときの注意点

フリー素材を使うときには、気をつけるべき点があります。
・商用利用OKか?
・クレジットの記載
・改変はOKか?
サイトによって異なるので、しっかり利用規約を読まないといけません。
商用利用OKか?
サイトによっては、商用利用が禁止されているものもあります。
商用利用=金銭を得るために使用すること
商用利用が禁止されているサイトの画像やイラストなどの素材は使わないようにしましょう。
クレジットの記載
クレジットは、コンテンツの著作者や提供者を示すことです。
利用規約によっては、画像やイラストを使用するときに著作者の名前やサイトURLを記載しないといけないなど決まりがあります。
各サイトで求められることが異なるので、使用する際はしっかり確認しましょう。
改変はOKか?
改変とは、素材を自分で編集することです。
例えば文字を入れたり、画像を切り抜いたり、サイズを変更したりすることが改変にあたります。
このような改変を禁止しているサイトもありますので利用規約をしっかり読みましょう。
最後に
どんなに素晴らしい記事を書いたとしても、読んでもらえなければ思いや情報を伝えることができません。
画像やイラストを挿入することは、読者にとって読みやすい記事作りの一環なので、取り入れることをオススメします。
ただし、気をつけておきたいのが不必要に画像やイラストを多用しないことです。
不自然に画像やイラストが多いと逆に文章が入ってこなくなるので、バランスを見ながら使っていきましょう。

今回はここまで!また別の記事でお会いしましょう!!
こんにちは、AOです!!(@datsusara)