Googleアドセンスの不合格理由が「有用性の低いコンテンツ」という理由の方向け
結論から言うと、アドセンス合格するためには記事のインデックス確認がポイントだと判断しました。
私はブログを初めて4ヶ月目、申請9回目でGoogleアドセンスに合格しました。
不合格の理由は全て、
有用性の低いコンテンツ
なかなか結果が出なくて何度も心が折れそうになりましたが、その分受かった時の喜びはより一層大きいものでした。

頑張って続けて良かったと、心の底から思いました。
私がそうだったように、同じくアドセンスに受からずに苦しんでいる方にも早く報われる日が来てほしいと願っています。
この記事が皆さまのアドセンス合格への一助になれば幸いです。
目次
Googleアドセンス不合格時の記録

アドセンス申請した時のブログ状況は下記の通りです。
回数 | 記事数 | カテゴリー数 | インデックス記事 | 不合格理由 | アフィリエイト記事 |
---|---|---|---|---|---|
1回目 | 7記事 | 3 | 不明 | 有用性の低いコンテンツ | 0 |
2回目 | 17記事 | 4 | 〃 | 〃 | 0 |
3回目 | 20記事 | 4 | 〃 | 〃 | 0 |
4回目 | 30記事 | 4 | 〃 | 〃 | 0 |
5回目 | 10記事 | 1 | 〃 | 〃 | 0 |
6回目 | 9記事 | 1(5回目とは別) | 〃 | 〃 | 0 |
7回目 | 6記事 | 2 | 〃 | 〃 | 0 |
8回目 | 19記事 | 2 | 3 | 〃 | 0 |
9回目 | 24記事 | 2 | 24 | 合格 | 2 |
1〜7回目までは記事がインデックスされているか確認していませんでした。
というのもGoogleサーチコンソールにサイトマップを登録していたので、インデックスされていると思い込んでいたからです。
8回目の不合格時に

まさか、登録されていないことはないよなぁ〜💦
と思いGoogleサーチコンソールで調べてみると、
申請した記事のうち、インデックスされている記事はたったの3つだけ…
さらに、下書きに戻している記事や削除した記事がインデックスされている状況にもなっていました。
Googleに認識されていない記事が集まったブログをずっと申請していたということです。
そりゃ、落ちてもしょうがない…
今まで有用性の低いコンテンツで落ち続けたことに納得しました。
アドセンス合格のためにしたこと

アドセンス合格するためにした主な対策を5つ紹介していきます。
①お問合せフォームの設置
お問合せフォームは、「Contact Form7」というプラグインを使用し、ページ上部の固定ページとページ下部に設置しました。
②プライバシーポリシーの設置
ネットで見つけた流用OKのプライバシーポリシーをページ下部に設置しました。
③記事の質
申請時の記事で気をつけたことは、以下の通り。
- 文字数1,500字以上
- 画像の挿入
- 文章の装飾
根拠はありませんが、文字数は1,000文字を下回らないように気をつけました。
どちらかというと文字数よりも画像を挿入したり、文章に装飾を施したりして記事を読みやすくすることに注力しました。
④プロフィール作成
800字程度の簡単なプロフィール記事を作成し、ページ上部の固定ページに設置しました。
設置した理由はプロフィール記事があることで、
・どのような人物がブログを運営しているか
・運営がしっかりされている
などの運営者情報をアピールできるという記事を複数のブログで見かけたからです。
⑤インデックスの確認
記事のインデックス確認を行いました。
具体的には、
- アドセンス申請時の記事がインデックスされているか
- 下書きに戻した記事や削除した記事がインデックスされたままになっていないか
この2つの確認です。
Googleサーチコンソールでインデックス登録申請と削除依頼申請をそれぞれ行い、ブログを適切な状態にしました。
アドセンス合格時の申請で変更したこと

アドセンス合格した9回目の申請時に取り入れたことは
- インデックスの確認
- プロフィール作成
この2つです。
落ち続けた状況と行なってきた対策を照らし合わせると、個人的にはインデックスの確認が一番重要だったと感じます。
アドセンス合格時のブログ状態

アドセンス合格時のブログの細かい構成もお伝えします。
サーバー&ブログテーマ
サーバーは、
ConoHa WING↑を使用しております。
ブログテーマは、
STORK19
↑を使っています。
ページ構成
- ページ上部固定ページ
- サイドバー
- ページ下部
上記3つにそれぞれどのような項目を設置していたかをお伝えします。
ページ上部固定ページ
固定ページには、カテゴリー2つとプロフィール、お問合せフォームを設置しました。
プロフィールは800字程度の簡単なものです。
お問合せフォームはContact Form7というプラグインを使用しています。
サイドバー
サイドバーの構成は上から、
- 検索
- 簡単なプロフィール(アイコン付き)
- 最近の投稿
- 人気記事
- 最近のコメント(コメント数は0)
- カテゴリー
- アーカイブ
となっております。
人気記事を表示するために「WordPress Popular Posts」というプラグインを使っています。
ページ下部
ページ下部は、
- お問合せフォーム
- プライバシーポリシー
この2つを設置しました。
PV数
合格時の直近1ヶ月のPV数は、1,000PV程度です。
内部リンク
内部リンクはできるだけ設置しました。
気にしなかったこと

アドセンス対策として気にしなかったことは、
・コピペチェック
・再申請までの間隔
・申請後の記事更新
↑の3つです。
人の記事をコピペしたことがなかったので、コピペチェックは1回もやりませんでした。
再申請は不合格メールの2日後に行い、審査を待つ間に記事の更新を続けていました。
アドセンス合格通知は、申請から6日後に届きました。
申請からすぐに連絡が来ないからと言って、不合格というわけではありません。
最後に
以上が私が行なってきたGoogleアドセンス合格のための対策です。
Twitterで一発合格する人が次々と現れる中で、なかなか受からない自分が悔しくて情けなくも感じていました。
ですが、
この期間はうまくいかないことに対する免疫をつけ、どうすればうまくいくか考える力を鍛える機会
このように捉えるようにしました。
辛い状況を乗り越えてアドセンス合格した時は、より成長した自分になれています。
文章を書くのが下手で、何のスキルもなくブログに飛び込んだ私でもアドセンスに合格できたのできっと皆さんも合格できます。
諦めずにチャレンジし続ければ、いつか受かることを私は身をもって体験しました。
この記事がみなさんのアドセンス合格のために役立てば幸いです。

今回はここまで!また別の記事でお会いしましょう!!
こんにちは、AOです!!(@datsusara)