みなさん、YouTubeの透かし画像は設置していますか?

↑の画像で赤い四角枠で囲まれているやつです。
今回はこの透かし画像の設置の仕方とCanvaを使って、実際にデザインを作る過程も紹介していきます!!
透かし画像を設置する意味は?

動画に透かし画像を設置することで期待できる効果は主に2つあります。
- チャンネル登録者の増加
- チャンネルのブランディング化
例えば「チャンネル登録」という透かし画像を設置すると視聴者はチャンネル登録ボタンを探す手間が省け、登録への誘導がしやすくなります。
チャンネルの象徴となるロゴを設置した場合は、ブランディングにつながり視聴者の意識の中に自分のチャンネルロゴが刷り込まれやすくなります。
透かし画像のガイドライン
透かし画像を取り入れるにあたって、押さえておくべき点があります。
動画の透かしに関するガイドライン
動画の透かしは、以下の条件を満たしている必要があります。
・最小: 150 × 150 ピクセル。
・サイズが 1 MB 未満の正方形の画像。
利用できるデバイス
チャンネルの透かしはパソコンとモバイル デバイスの横向き表示でのみご利用いただけます(モバイル デバイスではタップできません)。
引用元:YouTubeヘルプ
簡単にまとめると以下3つです。
- 透かし画像を作るときは、正方形の画像サイズにする
- スマホやタブレットの横向き再生では、透かし画像はタップできない
- スマホやタブレットの縦向き再生では、透かし画像は反映されない
PCで動画を再生した時、透かし画像にカーソルを合わせるとチャンネル登録の表示が現れます。
その一方でスマホやタブレットなどモバイルデバイスと呼ばれる端末を横向き再生したとき、透かし画像は表示されますがタップしても登録表示画面は現れません。
さらにモバイルデバイスを縦向きに再生したときは、透かし画像自体反映されません。
このルールを知った上でPCユーザーのために登録しやすい透かし画像にするのか、モバイルデバイスユーザーに重きを置いて、チャンネルロゴの透かし画像にするのかを決めても良いと思います。
Canvaでデザインを作る方法
今回はCanvaというデザインツールを使用して、透かし画像を作成していきます。
Canvaを使用するには登録する必要があります。
また、そもそもCanvaってなに?という方は、
「無料で簡単なデザインツールCanvaを使ってサムネの作成手順を解説」で説明していますので、こちらの記事をお読みください。

まずは、Canvaのホーム右上にある「デザインを作成」をクリック。

検索窓に「YouTube」と入力すると、様々な候補が現れるので「YouTubeチャンネルのロゴ」を選択してください。

すると↑のような画面に切り替わります。
赤い四角枠で囲まれた部分から透かし画像に使いたい素材や文字、データを選びます。
その選んだ素材を基に、青い四角枠で囲まれた白いキャンバス部分に透かし画像を作成していく流れです。

今回は、チャンネル登録の透かし画像を作っていきます。
赤い四角枠で囲まれた「素材」をクリックし、検索窓に「YouTube」と入力。
すると、YouTubeを表すロゴやイラストが表示されます。

白い四角枠で囲まれたロゴを使用するために、ロゴをクリック。

すると、青い四角枠で囲まれたキャンバス部分に選択したロゴが挿入されました。

次は、文字の入力をしていきます。
赤い四角枠の「テキスト」を選択すると、候補が表示されます。

今回は、「見出しを追加」を選択。
赤い四角枠部分をクリックすると、キャンバス部分に文字が反映されます。

文字を「登録」に変更。
文字を囲む水色の枠の角にある白い丸部分を伸び縮みさせると文字の大きさを変えられます。
水色の辺の部分をクリックしたまま動かすと位置を移動させることが可能。
その他にも画像上部にそれぞれ説明してあるように書体や文字サイズ、文字色を変えることもできます。

透かし画像が出来たら、画面右上にある「ダウンロード」をクリック。

ファイルの種類がPNGなど画像になっていることを確認して、「ダウンロード」を再度クリック。

もしファイルの種類が赤い四角枠のように動画形式になっていたら、PNGやJPGなどの画像ファイルに変更してください。

ダウンロードボタンをクリックすると、↑のようにメーターが右に動き始めます。
これが右に行き切ると透かし画像の完成です。
透かし画像をYouTube動画に設置する方法
いよいよ、作成した透かし画像が動画に挿入されるよう設定をしていきます。

YouTube Studioにログインして、「カスタマイズ」を選択。

↑の赤い四角枠で囲まれた「ブランディング」をクリック。

下段にある動画の透かし部分からアップロードを選択。

ファイルを選択する画面に切り替わるので、先ほど作成したデータを選択。

反映させたい範囲を選択します。
特にいじる必要がなければ、完了ボタンをクリック。

すると、赤い四角枠で囲まれ部分が自分が選択した透かし画像に変更されます。

あと、この透かし画像をYouTubeの動画上、どのタイミングで反映させるかを選択します。

表示タイミングの選択が終われば、右上の「公開」ボタンをクリックすれば設定完了です。

確認のために自分の動画を見てみると、赤い四角枠部分のように透かし画像がしっかりと反映されていることがわかりますね!
これにて作業終了です。
お疲れ様でした✨
最後に
いかがでしたか?
YouTubeを始めたばかりだと、ついつい見落としがちな設定です。
ですが、YouTubeで結果を出したいのであれば、自分のチャンネルにとって少しでもプラスになりそうなものは積極的に活用すべきです。
設定がまだの方は、ぜひ設定してみてください!
今回はチャンネル登録の透かし画像を作りましたが、チャンネルロゴも同様にCanvaで簡単に作れます。
Canvaに用意されている素材や自分が持っている素材を使って今回と同様の手順を踏めば簡単に出来ます。
ご自身の考えに合わせて、透かし画像を使い分けてください!

今回はここまで!また、別の記事でお会いしましょう!!
こんにちは、あおです!!(@datsusara)