・ブログのネタが見つからない
・何を書いて良いかわからない
記事の内容
・ネタ探しの方法
・ネタ切れの原因
ブログを始めると多くの方が経験する、
「何を書けば良いかわからない問題」
私は今でこそ悩まずに書けるようになってきましたが、
以前は何回もこの悩みに苦しみ、1日中考えて答えが出ない日も…

解決した!と思っても定期的に同じ悩みがくることも…
そんな私がネタ探しに困っていた時に行っていた方法を紹介していきます。
目次
ネタの探し方

ネタに困ったときに使っていた方法は3です。
・商品やサービスを紹介する
・過去の悩みや調べたこと
・色んなブログを見る
順番に解説していきます。
商品やサービスを紹介する

あなたが気に入って使っている商品、もしくは人にオススメしたくなるようなサービスはありませんか?

そういったモノがあれば、紹介記事を書いてみましょう!!
記事には、
- 実際に使っているからこそわかる使用感
- 体感したからこそわかったメリット・デメリット
などを記事に盛り込むと読者にとって有益な記事となります。
他にもASPで紹介できる案件を探してみるのも良い方法です。
良かったモノやオススメできるものがパッと出てこなくても、案件を見ていると
「あ〜、これ使ったことある」、「このサービスは良かったなぁ」
など記憶が蘇ってくることがあります。
使ったことを忘れている場合もあるので、案件をじっくり見ていくと書けるネタがいくつか発見できることもあります。
また使ったり買ったりしたことはないけど、ASPを見ていて気になるサービスや商品があったら購入してレビューを書くのも一つの方法です。
オススメのASPをまとめた記事があるので、こちらもどうぞ。
過去の悩みや調べたこと

あなたが過去に何かを悩んで解決した経験があれば、そのことを記事にしましょう。
現在進行形で同じように悩んでいる方にとって、あなたの経験はとても有益な情報となります。
例えばダイエットが続けられないという悩みだったら、
・どうやって、ダイエットを続けられたのか?
・目標体重になるまで何日かかったのか?
・どれくらい体重が減ったのか?
・ダイエットに成功したことでどんな良いことがあったか?
などダイエットを続けられる方法や、成功したあとにどんな良い未来が待っているかを書くと、読者を勇気づけられるでしょう。
他にも日常生活で何かわからないことや興味が湧いて調べたことがあれば、それ自体をブログネタにしましょう。
調べたことをわかりやすくまとめると、今後同じように疑問に思って検索する人にとって役立つ記事となります。
色んなブログを見る

色んなブロガーさんのブログを見ると、とても勉強になります。
「なるほど〜、そういった切り口があるのか」
「こういうことをネタにしているのか」
などネタの思いつき方やどういうことを記事にしているのかを学べます。
ネタの思いつき方やどういうことをネタにするのかという部分は、1人で悶々と考えても思い付かないこともあります。
なので経験豊富な先いく先輩ブロガーさんたちから、どんどん吸収していった方が成長は早いです。
うまくいっている人の真似をすることは悪いことではなく、
むしろ成功している人たちのやり方を学ぶことで努力すべき正しい方向がわかりますし、基礎が身につきます。
しかし、内容をパクるようなことは絶対にしてはいけません。
ネタ切れの原因

ブログのネタに困る原因は、2つあると思っています。
・経験値が足りない
・インプット不足
それぞれ順に解説していきます。
経験値が足りない

ブログを書き始めた段階では、ネタを探せないことや記事がうまく書けないことは当たり前です。

私は何度も心が折れそうになりました…
ですが続けていくうちにだんだんと「これを書こう」とネタを思いつくようになっていくものです。
ブログをやっていくうちにブログ能力みたいなのが鍛えられていき、
「あっ、これも記事になるんじゃないかな?」
と日常生活からブログのネタを探すようになっていきます。
最初は全然仕事ができなかったけど、業務をこなしていくうちにできることがどんどんと増えていきますよね。
それと同じようにブログも数をこなしていくと、できることが増えて上達していくものです。
なので少しでも書けそうなことをネタにして、とにかく継続していくことを心がけましょう。
インプット不足

展開したいジャンルに対しての知識がなければ、そもそも書いていくのが難しいです。
そういった場合は、まずは知識をインプットするところから始めましょう。
インプットしたことをブログでアウトプットしていけば、
・知識の定着になる
・読者に役立つ情報を提供できる
これらのことができるので一石二鳥です。

でも、毎日忙しくて本を読む時間がないんだよなぁ…
インプットの重要性はわかっているけど、毎日の仕事や家事で忙しくて時間がなかなか取れないという方もおられますよね。
そういった方には、耳でインプットできるAmazonオーディブルが便利です。
通勤時や家事をしながら聴けるので、忙しい方に向いているインプット方法です。
無料体験ができるのでとりあえず試してみて、合わなかったら無料期間中に辞めるというスタンスでOK。
Amazonオーディブルで聴いた本のまとめや、Amazonオーディブルのレビュー記事なんかを書けますね!
Amazonオーディブル書けるところまででOK

ネタは思いついたけど内容があまり書けないという場合は、書けるところまででいいので書いてしまいましょう!
途中まででも全然構いません、書くことが大事なのです。
というのもブログは後からいくらでも修正を加えられるので、現時点でパーフェクトにする必要はないんです。

そもそもブログ記事に完璧はない…
書きかけの状態で公開するのは恥ずかしいかもしれませんが、最初は誰も見ていないので安心してください。
それに「ちゃんとしたものを公開しなきゃ」という気持ちがあれば、その後にしっかりと調べて記事を書き上げますよね。
これが「やっぱ記事を書くのやめよう」とか「とりあえず非公開にしとこ」となると、結局記事が完成しないという事態が発生します。

私は何回もこの経験をしました…
なので、できるところまでで良いんです。
記事を公開した後に色々調べたり、ブログ歴が長くなることで成長した未来の自分が記事を修正してくれます!
最後に
ネタを探していく時にオススメなのは、ネタ帳を作ってネタを思いつく度にストックしておくことです。
ちょっとでも閃いたり、書けるかもって思ったことを文字として残しておくと後々役立ちます。
なんなら、月末にブログネタになりそうなものを翌月分リストアップしておくのも良いですね。
ブログを書くたびに

「今日は何を書こうかな」
と悩んでいると時間がもったいないですし、ネタが思いつかなくてしんどい思いをすることになります。
ブログは継続することが一番大切なので、なるべくブログを続けやすい環境を作っていきましょう。

今回はここまで!また別の記事でお会いしましょう!!
こんにちは、AOです!!(@datsusara)