この記事は、

損益計算書って聞いたことあるけど、実際はよくわからない…
という方向けの記事です。
内容は、
- 損益計算書(P/L)とは?
- 損益計算書を見れば何がわかるのか?
- 損益計算書を読めるメリット
上記を中心にとっつきにくそうな損益計算書について、わかりやすくシンプルに解説していきます。
各家庭の家計管理にも役立てるので、ぜひ最後まで読んでいってください。
目次
損益計算書(P/L)とは?

損益計算書を簡単に言うと、
企業の1年間の活動の中で、いくら売り上げて、いくら費用がかかったのか、そしてその結果、いくら利益があったのかを記録したもの
損益計算書を見ると、
「この企業は儲かっている」、「こっちの企業は赤字だ」
などがわかります。

つまり、損益計算書は企業の成績表(経営成績)です!
損益計算書=P/L
P/LはProfit and Loss Statementの略
損益計算書(P/L)の見方

損益計算書(P/L)には、
- 収益
- 費用
- 利益
主にこの3つが書かれています。
・収益→企業活動を通して、稼いだお金
・費用→企業がお金を稼ぐために使った費用(例:広告費)
・利益→企業の儲け
この3つの関係は↓の式で表します。
収益ー費用=利益(損失)
要は、
これらが書かれているものが損益計算書(P/L)とイメージすればOK。
損益計算書(P/L)の構成と5つの利益

↑が損益計算書の項目です。
・収益 → 黄土色
・費用 → 青色
・利益 → 赤色
収益・費用・利益はそれぞれ上記の色によって分けることができます。
損益計算書には5つの利益があり、どれも大事ですが見る人の立場で重要視する利益が違ってきます。

①売上総利益

売上総利益は、
売上から売上原価を引いて残った利益
のことで、粗利益とも呼ばれます。
例えば10円でチョコを仕入れ(手に入れ)、それを誰かに100円で売ったとします。
そうすると、
売上高=100円、売上原価=10円ということで90円の利益( 儲け)が残ります。
この90円が売上総利益です。
②営業利益

営業利益は、
売上総利益から販売費及び一般管理費を引いて残った利益
のことで、本業のビジネスで稼いだ利益を指します。
販売費及び一般管理費とは、本業のビジネスを行うためにかかった販売や事務に関する様々な費用の総称です。
“①売上総利益”で取り上げた例でいうと、10円で仕入れたチョコを販売しましたが、
実は販売するにあたり認知度を上げる為に広告を出して宣伝していたとします。
その広告費が5円だったとすると「販売費及び一般管理費=5円」となり、
営業利益は、90円(売上総利益)-5円(販売費及び一般管理費)=85円となります。
③経常利益

経常利益は、
営業利益に営業外収益を加算し、そこから営業外費用を減算して残った利益
のことで経営努力の成果を表すものです。
営業外収益とは、財務活動や投資活動といった本業のビジネス以外で得られた収益のこと
営業外費用とは、財務活動や投資活動といった本業のビジネス以外で発生した費用のこと
例えば、
- 営業外収益=受取利息(銀行に預けていた預金につく利息)
- 営業外費用=支払利息(借入金に対して支払う利息)

営業外という言葉は「本業以外」とイメージすればOKです!
④税引前当期純利益

税引前当期純利益は、
経常利益に特別利益を加算し、そこから特別損失を減算して残った利益
のことです。
・特別利益とは、臨時的に発生した利益のこと
・特別損失とは、臨時的に発生した損失のこと
例えば、
- 特別利益=固定資産売却益(建物や土地などを売却して得た利益)
- 特別損失=固定資産売却損(建物や土地などを売却して発生した損失)
これらも営業外収益及び費用と同様に本業とは関係のないもの。
営業外収益及び費用との違いは臨時的であるかどうかです。
営業外収益である受取利息は、銀行にお金を預けていれば毎年利息がつきます。
一方で自社の建物や土地は毎年売買するものではなく、臨時的に発生するものです。
⑤当期純利益

当期純利益は、
税引前当期純利益から税金を引いて残った利益
のことです。
企業活動を行なっていると法人税、住民税、事業税などの税金がかかってきます。
税金を税引前当期純利益から引くことで、企業の1年間の最終的な利益(儲け)である当期純利益がわかります。
損益計算書で特に見るべきポイント2選


損益計算書の構成や5つの利益を解説しました。

見方はわかったけど、注目すべきポイントとかはないの?
5つの利益の中でも、特に抑えておきたいポイントを2つ紹介します。
損益計算書を見る機会があれば、ぜひ注目してみてください。
ポイント① 営業利益
まずは、営業利益を抑えましょう。
営業利益を見ることで、
会社が本業で稼げているか
これがわかります。
本業とは、その企業の主たるビジネスのこと。
その本業でしっかりと稼ぐ力があるかどうかを見極められるのが営業利益です。
ここがマイナスになってしまうと、
本業で稼ぐ力がない会社
ということを表すので、早急に改善しないといけません。
また本業以外の収益にあたるのが、営業外収益や特別利益です。
営業利益がマイナスだけど、営業外収益や特別利益で黒字になっている企業は要注意。
黒字だから大丈夫だと思ってしまうかもしれませんが、本業で稼ぐ力が弱まっていることに違いはありません。
本業以外での収入を頼りにするのではなくビジネスをやっている以上は、
本業でしっかりと利益を稼ぐ企業にすることが長く生き残っていく上で重要なポイントです。
ポイント② 当期純利益
当期純利益を見ることで、
会社が最終的に利益を残すことができたのか
これがわかります。
ここがマイナスだと赤字ということ。
会社とは利益を残し続けなければならないので、この部分がどの程度プラスで終わっているかが重視されます。
いくら本業で稼いだ営業利益がたくさんあったとしても、
最終段階である当期純利益がマイナスになってしまえば会社は厳しい評価を受けます。
損益計算書が読めるメリット

損益計算書(P/L)を読めるようになると、
- 自社状況の把握
- 自分のポジションで注力すべきポイントの認識
- 家庭や個人の家計管理
↑のようなことに役立ちます。
①自社状況の把握

各項目の意味が理解できるようになると自分が働いている会社の状況がわかります。
- 本業でちゃんと稼げている会社なのか?
- 最終の儲けである当期純利益はどの程度なのか?
- 自社で大きく偏っている費用は何か?
などなど、自社への正しい理解や改善すべきポイントがわかってきます。
逆に言えば、当期純利益や営業利益でマイナスが続いていることを察知できると前もって転職活動やスキルを磨く期間にもできます。
②自分のポジションで注力すべきポイントの認識

営業や管理部門、課長、部長など異なる職種・ポジションで見るべき項目が変わってきます。
営業社員の場合、
- 売上アップ
- 売上原価のコストダウン
ここに注力することで営業利益が向上し、会社に貢献できます。
管理部門だと販管費や営業外費用のコストカットへ取り組むことが利益向上につながります。
自身の立場では、
どの項目を意識して取り組むべきか
これを抑えておくと行動や選択がより明確になり、自身のリソースの割き方が効率良くなります。
③家庭や個人の家計管理

- 収入=給与
- 費用=出費
- 利益=残金
損益計算書の知識を家計に置き換えると給与に対する出費、それに残金の額を正確に把握することができます。
出費が一番改善できるポイントなので、毎月の出費内容を抑えましょう。
中身を見ることで無駄遣いしているところや節約できる箇所が炙り出せますよ!
毎月の携帯代はその代表例です。
大手キャリアから格安SIMに変えると毎月の携帯代が削減できます。
そうやって出費を抑え、残金を増やすことで家計の状況も改善されていくでしょう。
このように損益計算書の知識があれば、家計管理においても役立ちます。
最後に
損益計算書に対するとっつきにくいイメージを少しは払拭できたのではないでしょうか?
この知識があるだけで、会社でもプライベートでも役立つことばかりです。
会社員の方は明日出社した際に自社の損益計算書を見て現状を把握してみてください。
意外な発見があるかもしれませんよ!
また家計においても出費を見直すことで、今まで見落としていた節約できる部分がわかるかもしれません。
そうすれば浮いたお金を貯金に回したり、奮発して美味しいものを食べたりできます。
ぜひ、損益計算書の知識を有効活用してください。

今回はここまで!また別の記事でお会いしましょう!!
こんにちは、あおです!!(@datsusara)