【必読】時間が足りない社会人へ。1日を有効活用できる時間の作り方4選!

あお

こんにちは、

好きな言葉は定時ダッシュ、あおです!(@datsusara)

時間が足りない人

社会人になって、自由に使える時間が全然ない…

時間を作る良い方法はないかな?

このようなお悩みを持っている方向けの記事です。

社会人になると毎日忙しくて、なかなか自由な時間を確保できませんよね。

そんな忙しい方へ時間を作る方法を紹介していきます。

ぜひ、取り入れて

  • 自己投資
  • 趣味
  • ゆっくりする

などご自身にとって有効活用できる時間にしてください。

作れた時間で何ができるか想像してみる

時間の作り方の説明に移る前に考えてほしいことがあります。

それは、

作った時間を何に使うか

ということです。

  • 家でゆっくりする時間
  • 趣味に没頭する時間
  • 勉強する時間

など人によって時間の使い方は様々です。

さて、あなたはどんなことに時間を使いたいですか?

・・・

今、想像したことをしっかり覚えていてください。

なぜ急にこんなことを言い出したかというと、

時間を作る目的意識」をハッキリしてもらいたかったからです。

いくら、時間を作る方法を紹介したところで目的意識が薄ければ行動に移すことは難しい。

なので、最初に「時間を作って〇〇をしたい」という目的を持ちましょう。

それでは、「時間の作り方」の説明に移っていきます。

ぜひ、「作れた時間でやりたいことをしている姿」を想像しながら読み進めてください。

時間の作り方

今回紹介する時間の作り方は、

  • 会社の近くに住む
  • 断捨離(自己投資したい方向け)
  • 家事を時短する
  • 残業時間を減らす

上記の4つです。

それぞれ順番に説明していきますね。

会社の近くに住む

会社の近くに住むことで通勤時間を圧倒的に短くすることができます。

会社員時代、ワタシは会社の近くに住んでいたのですが、

その時の通勤時間は、たった15分

会社から1時間かかるところに住んでいた同期と比べると往復で90分も時短できることになります。

また、少し本題とはズレますが会社の近くに住むメリットがもう一つ

それは、

  • 朝の通勤ラッシュ
  • 業務後の帰宅ラッシュ

で受ける満員電車のストレスが軽減されることです。

朝から嫌な気持ちになってしまう

せっかく仕事が終わったのにストレスが溜まる

ということを避けれたら嬉しいですよね。

ワタシは、自転車通勤だったのでストレスなく出勤や退勤ができていました。

住まいを自由に選べる環境であれば、会社の近くに住んで通勤時間を削ることを強くオススメします。

また、

・家庭を持っている

・社宅に住んでいる

などの事情で会社の近くに住めない方もおられると思います。

そのような場合は、通勤時間を有効に使っていきましょう。

オススメの時間の使い方をまとめた記事がありますので、そちらを参考にしてみてください。

断捨離(自己投資したい方向け)

続いては、断捨離です。

時間を奪われがちなモノを断捨離することで時間を作っていきます。

時間を作るために手放した方が良いモノは、

  • テレビ
  • ソファー
  • SNS&YouTube

この3つです。

テレビ

テレビは会社から帰ってきて、電源をポチッとつけてしまったら最後。

なんとなくつけただけなのに、なんとなく見てしまい気づけば時間が経ってしまいます。

なのでテレビは、

・処分する

・売る

・知人に譲る

という行動をとり、家から無くすことをオススメします。

TVを持っている人

電源のコンセント抜いとけば大丈夫でしょ!

と思う方もいるかもしれません。

しかし、残念ながら人間の意志は強くありません。

何かふとしたきっかけでテレビの誘惑に負けてしまう時が訪れるでしょう。

なので、

テレビを見ようと思ったら見れる環境からテレビを根本的に見れない環境にする

ことが大事です。

ソファー

仕事から帰宅して、ソファーに座ったらこれまた最後。

まるで磁石かのようにソファーにくっついてしまい、動くことができなくなります。

そして気づけば疲労から、寝落ちしてしまうことも。

他にもつい座っただけなのに、気づいたらゴロンと横になりスマホをずっといじっている…

このような経験をしたことはありませんか?

あお

ワタシは、何度もあります笑

ソファーの包容力は半端ないので、行動したい人は断捨離しましょう。

  • ゴロゴロしてしまう時間
  • 寝落ちする時間

これらがなくなりますよ!

それにソファーで寝ると睡眠の質も良くありませんからね。

ソファーやテレビを捨てる気になったけど、どうやって処分しようか…

という方には、くらしのマーケットが便利です。

ワタシは不用品回収をお願いしましたが、自宅まで取りに来てくれて楽チンでした。

処分方法に悩んでいる方はオススメですよ!

SNS&YouTube

気づいたらSNSやYouTubeを見ている方はいませんか?

以前のワタシは、会社から帰宅すると速攻でパソコンを立ち上げYouTubeばかり見ていました。

面白い配信者が増えているので、ずーっと見ていられるんですよね。

それからSNSも面白いですよね。

SNSの中でも特にTikTokはヤバいですね。

完全に時間泥棒です。

(まぁ、ワタシが勝手に見ていただけなのですが…)

もうアルゴリズムがワタシの好みを完璧に把握して、画面から引き離さないのです…

というくらい、SNS&YouTubeには中毒性があると実感しております。

かつてのワタシと同じような状態になっている方は、

  • スマホアプリを消す
  • 時間制限を設ける

などの対策を行い誘惑を断ち切っていきましょう。

家事を時短する

ワタシが家事をやるようになって

めんどくさいなぁ

とか

時間かかるなぁ

と思ったことが2つあります。

それは、

  • 料理
  • 洗濯物を干す

ことです。

この2つって結構時間がかかりますよね。

料理は作るのに時間がかかりますし、

・食材の買い出し

・レシピを考える

・洗い物

など他にも時間がかかってしまいます。

洗濯物を干す作業も毎回10~15分くらいはかかります。

どちらも時間や手間がかかって「どうにか楽にならないかな」とずっと思っていました。

そんな中、それぞれに対して時間や労力を削減できるサービスやアイテムを見つけることができたので情報をシェアしていきますね!

食事宅配サービス

まずは、料理から。

時間や労力削減にオススメなのが食事の宅配サービス。

その名の通り、自分が選んだ弁当が自宅に届きます。

単品で頼むこともできますし、まとめて頼める定期コースもあります。

このサービスを利用することで、

  • 届いた食事を温めて食べるだけ
  • 食器の洗い物をしなくて良い
  • 買い出しに行く必要がない

など料理に対する手間や時間が削減できます。

あお

忙しい方や料理をするのがめんどくさい方にピッタリ!

また、UberEatsなどの出前をよく利用されている方にもオススメ。

コストが安く済みますし、栄養に配慮された食事プランもあって健康的です。

料理の手間や時間で困っている方は、ぜひ一度サービスをチェックしてみてください。

乾燥機付き洗濯機

続いては、洗濯物を干す作業。

コレは、乾燥機付き洗濯機で解決できます。

乾燥機能が付いているので、洗濯が終わった後に乾燥ボタンを押すだけでOK

時間が経てば、洗濯物が乾いています。

なので、洗濯した後にいちいち洗濯物を取り出して干していく作業が丸々カットできます。

あお

めっちゃ便利ですよね!

しかも、天気や時間帯に左右されないのも良いところ。

  • 梅雨の時期で外に干せない
  • 明日までにどうしても洗濯して乾かさないといけない

ということがあっても問題ありません。

洗濯を週に何回も行う必要がある人や洗濯物を干すのがめんどくさい方にオススメです。

洗濯機 洗濯10.0kg 乾燥6.0kg ドラム式洗濯乾燥機 左開き SHARP ホワイト系 ES-H10F-WL 設置費込 新生活

残業時間を減らす

会社勤めの方にとって、

会社からいかに早く帰るか

ということは自由な時間を確保する上で重要なポイントです。

もちろん、定時退社できればベスト。

ですが現実的には厳しいですよね…

ワタシもそうでした。

なので

「定時退社は厳しいけど、残業時間を減らしていこう

という考えへシフトチェンジ。

そして、残業時間を減らす4つの取り組みを始めました。

実際に取り組むことで残業時間が平均で毎日30分~1時間くらいに収まるように。

ワタシが実際に行っていた4つの取り組みを紹介していきます。

少し早く出社する

始業開始時刻より、20~30分前に出社していました。

出社して行うことは、

  • 今日やることの洗い出しと優先順位を決める
  • メールチェック
  • 部署全体のスケジュール把握

主にこの3つです。

コレらを先に済ませておくことで、

・やることの明確化

・優先度の高いものからこなす

・後輩が仕事でつまずきそうなポイントと対処法の把握

・上司が進捗を確認してきそうなこと

上記が把握できている状態なので始業開始時刻から集中して自分の仕事に取り掛かれます。

それに加え、イレギュラーなことがあっても頭の中がブレません

逆に全く準備してないと、

  • 朝イチ出鼻をくじかれた時にもたつく
  • 後輩のフォローに時間がかかる

など外部要因の影響を受けやすくなります。

仕事をやんわり断る

なんでもかんでも仕事を受けすぎると大変です。

仕事を既に結構抱えている時に上司から

コレ、やってくれないか?

と新たな仕事を頼まれた時に

嫌です

とハッキリと断るのは難しいですよね。

なのでワタシは

今、〇〇と△△の仕事に取り掛かっているのでそれをした後でも良いですか?

と時間がかかることをやんわり伝えます。

時間がかかることがわかった上司は、

そうか、じゃあ他の人に頼むわ

と他のメンバーに振ってくれることがあります。

もし、そのまま振られたとしても時間がかかることを既に伝えているので明日以降に回します。

ただし、自分の仕事量が他の部員より少ない時は使用しません。

残業代欲しさに残業しない

残業代が欲しいからといって、ダラダラと仕事をしていませんか?

もし、そうであれば時間の使い方としてもったいなさ過ぎます。

ダラダラと残業するくらいなら、副業を始めましょう。

ワタシは、会社から帰宅すると副業に時間を充てていました。

というのも副業で稼げるようになれば、

時給数千円の残業代を軽く超えられるようになる

と思ったからです。

あお

目先の残業代より、将来より稼げる可能性があることを選択した感じ!

それに副業を始めると、様々なスキルが身につきます。

身についたスキルは自身の価値を高めてくれますし、本業にも活きますよ。

会社員が副業をすべき理由をまとめた記事があるので、そちらもお読みください。

雑談をしない

仕事中にベラベラと話す人はあまりいないと思います。

ですが、つい雑談をしてしまう方は意外に多いんじゃないでしょうか。

ワタシが話すときは、

  • 電話対応
  • 後輩からの質問
  • 上司からの進捗確認

くらいで雑談はほぼしませんでした。

たまに

あお

あれっ、今日職場で話したっけ?

っていう日も。

そんな時は、家で自分の声を確認するという謎の作業をしておりました笑

すみません、脱線しましたね。

雑談の時間も積もれば長い時間になります。

その時間を仕事に充てることで残業時間が減るので、雑談は控えていきましょう。

転職する

コレはワタシが取り組んだことではありませんが、1つの方法だと思っていることです。

というのも残業に関して

  • そもそも残業が多くない部署
  • 早く帰って良い雰囲気がある部署

という部署の環境ってとても大事。

逆にコレが

・めっちゃ残業が多い部署

・上司が帰るまで帰ったらいけない部署

なんてことになれば、正直早く帰るのはキツいかなと。

なので後者の場合は、職場を変えることが残業時間を減らす1つの方法です。

残業が多くて辛い方は、一度転職サイトに登録してみて他の企業を見てみることをオススメします。

もっと良い条件の会社が見つかるかもしれません!

無料で利用できるので、気軽に使ってみてくださいね。

時間の有効活用例

作れた時間を有効活用していく例を紹介していきます。

今回紹介するのは、

  • 副業
  • 勉強
  • 運動

この3つです。

それぞれ順番に説明していきますね。

副業

副業を行うメリットとして、

  • 副業を通してスキルが身に付く
  • 副収入を得られる
  • 働き方の選択肢が増える

ということがあります。

例えば副業でブログを選んだ場合だと、

・Webライティング

・Webマーケティング

・SEO

・セールスライティング

・サイト運営

などのスキルが身につきます。

そして、副業で身についたスキルは本業でも役立つでしょう。

営業をしている方だと、

ライティングスキルを使って、わかりやすい資料を作る

マーケティングスキルを使って、顧客を絞る

などに応用できますね。

ブログに限らず副業を行うことで、様々なスキルが身についていくんです。

しかも、スキルが身につくだけでなくお金を稼ぐことも可能。

あお

副業をやる価値がめちゃくちゃあると思いませんか!?

それに副業で本業並みに稼げるようになれば、会社に縛られることもなくなります

独立したり、転職したり今まで難しかった選択もできるようになりますよ。

会社員にオススメな副業をまとめた記事があるので、そちらもお読みください。

勉強

突然ですが、日本の社会人の平均勉強時間ってご存じですか?

・・・

総務省統計局が2016年に実施した調査結果では、

なんと、たったの6分です。

6分ですよ!?(しつこい)

驚愕の数字ですよね…

それくらい、社会人って勉強してないんですよ。

だからこそ、毎日1時間でも勉強すれば周りと大きな差をつけられますよね。

あお

1年間勉強した人としていない人では、めちゃくちゃ差が生まれそう…

勉強して学んだことは、確実にあなたの力になりますからね。

  • 仕事がもっとできるようになる
  • ビジネスマンとしての成長

といったところにも勉強の効果が現れるでしょう。

悩む人

でも何を勉強したら良いかわからない…

という方もいると思います。

そんな方は、

・仕事に役立つ資格やスキル

・単純に面白そうと思うもの

から始めてみましょう。

1年間続けるだけで、今までの自分と見違えて成長していることでしょう。

ワタシが勉強して良かったと思うのは

  • 簿記
  • ビジネス会計

です。

・簿記のオススメ勉強教材

・ビジネス会計のオススメ勉強教材

ビジネスマンとして、数字に強くなることは大きなアドバンテージですよ!

筋トレ

筋トレを行うメリットは、

  • 体力がつく
  • 自分に自信がつくようになる
  • ストレス発散になる
  • メンタルが強くなる
  • 体型の改善

ザッとこれだけあります。

それぞれ簡潔に説明していきますね。

体力がつく

トレーニングを重ねることで肉体の強度が高まり、疲れにくい体になっていきます。

仕事でヘロヘロになってしまう方は筋トレで体力をつけることをオススメします。

自分に自信がつくようになる

努力した結果が肉体の変化として現れてくれるのが筋トレの良いところ。

ヒョロヒョロだった自分でも変われるんだ

という成功体験を積むことで自分に自信がつきます。

ストレス発散になる

ワタシは鬼上司に嫌味を言われた時に

あんな言い方ないやろぉがぁぁぁ

とストレスをぶつけながらバーベルを持ち上げていました笑

運動することでストレスがめちゃくちゃ発散できます。

メンタルが強くなる

キツいトレーニングで限界まで自分を追い込むことでメンタルが強くなっていきます。

体型の改善

筋肉がつくことによって猫背や巻き型・反り腰などの姿勢が改善されます。

ワタシの姿勢改善が見れる記事があるので、そちらもどうぞ。

また

  • デスクワークによる運動不足
  • 飲み会や偏った食事

によって増えた体重を落とすことができます。

それどころか、健康的な肉体になれます。

控えめに言って、筋トレは自己投資として最高です。

副業や勉強がめんどくさい人は筋トレをやりましょう!

さっそく実践して時間を作ってみよう

時間の作り方として、

  • 会社の近くに住む
  • 断捨離
  • 家事を時短する
  • 残業時間を減らす

を紹介してきました。

すぐに実践することが難しいものもあると思いますが、

取り入れられることから順番に行っていってください。

そして、作れた時間でご自身の好きなことに時間を使いましょう。

時間を使うことが思い浮かばない場合は、有効活用例として紹介した

・副業

・勉強

・筋トレ

をオススメします。

どれも自己投資につながるものばかりで自信を持って、オススメできます。

あお

ワタシは全部やってます!

ぜひ1年間続けてみて、1年後に自分を振り返ってみてほしいです。

うわっ、めっちゃ変わったなぁ

と成長を必ず実感できますから。

それでは、素敵な時間をお過ごしください!

あお

今回はここまで!また別の記事でお会いしましょう!!

ABOUT US
あお
楽しく、そして自分らしい生き方を目指しています!

大好きなアニメ・漫画・バラエティから人生観やブログ、FXなど自分の生活に関わっていることについて発信していきます✨

フィリピンで語学留学&インターンシップを経験

TOEICスコア915(自己ベスト)

思い出深い経験は、 ベトナムの大学で日本語学習クラスの学生にAKB48の「会いたかった」を伝授したことと

フィリピン留学中にクラブで遊んでいたら、アメリカ海軍兵(漫画に出てきそうなくらいマッチョ)になぜかぶちぎれられながら追いかけられた経験ですね。