今回はブログ3ヶ月目の運営報告です。
3ヶ月目も脱落することなく、ブログ運営を続けられて一安心。
この記事では、
- 3ヶ月目のPV数
- 3ヶ月目の収益
- 3ヶ月運営して感じた変化
↑これらをメインにお伝えしていきます。
1ヶ月目と2ヶ月目の運営報告も
↑にあります。
ブログを始めたばかりの方やブログ運営に興味がある方は、初心者の一例として参考にしてみてください。
目次
3ヶ月目のPV数

3ヶ月目のPV数は1,062でした。
先月と比較すると+323という結果になり、初めて月のPV数が4桁を突破しました。
PVの推移は以下の通り。

月の中盤までは横ばいが続き、後半に向けてPV数が上振れる日がちらほら見受けられました。
何より着実にPV数は増えており、続けていれば少しずつ成長していくのだなぁと嬉しく思います。
PV数を増やすために何か特別なことをしたわけではなく、記事を書き続けただけでここまでこれました。
4ヶ月目も4桁PV数を超えられるよう記事作成に励みます!
3ヶ月目の収益

今月も収益は発生しませんでした…
当ブログはGoogleアドセンスとアフィリエイトでの収益化を目指しており、
今回からはそれぞれの状況も振り返っていきます。

そろそろGoogleアドセンスに受かりたい!!
1.Googleアドセンス

累計8回審査に落ちており、現在9回目の審査を受けている最中。
不合格の理由は全て、「有用性の低いコンテンツ」によるものです。
今までの申請時の状況を振り返ってみると、
- 1回目 7記事(ブログ1ヶ月目)
- 2回目 17記事(ブログ1ヶ月目)
- 3回目 20記事(ブログ2ヶ月目)
- 4回目 30記事(ブログ2ヶ月目)
- 5回目 10記事(ブログ2ヶ月目)、カテゴリーを1つに絞って申請
- 6回目 9記事(ブログ3ヶ月目)、5回目とは別のカテゴリーに絞って申請
- 7回目 6記事(ブログ3ヶ月目)、2,000文字以上の記事のみ、カテゴリーは2つ
- 8回目 19記事(ブログ3ヶ月目)、2,000文字以上の記事のみ、カテゴリーは2つ
最初の申請時から「プライバシーポリシー」、「お問合せフォーム」、「文字数1,000文字以上」はクリアして、審査を受けています。
9回目の申請にあたって、2つの取り組みを行いました。
①記事のインデックス
②プロフィール記事作成
①記事のインデックス
Googleアドセンスに受かる方法を調べてみると、記事がインデックスされているかが重要と書かれていたブログを複数見つけました。
インデックスとは、検索エンジンにwebページが登録されることです。
つまりGoogle(検索エンジン)に自分のブログ記事(webページ)が登録されることと言えます。
インデックスされていないとGoogle検索で自分の記事ページを探しても検索結果に表示されないということが起きます。
私はGoogleサーチコンソールにサイトマップを設定していたので、時間が経てば自動的にインデックスされているだろう思い込んでおり、
個別にインデックスされているか確認をしていませんでした。
大丈夫だろうと思いながらも調べてみると、
インデックスされている記事がたったの3つだけという結果に。
つまりGoogleから認識されている記事はたったの3つしかない状態だったのです…

Googleから「有用性の低いコンテンツ」と言われても仕方がない…
その他にも下書きに戻したはずの記事や削除した記事がインデックスされたまま残っているという事態も起こっていました。
この場合は、Googleサーチコンソールからインデックスの削除依頼を出せばOKです。
ただ記事を増やせばOKではなく、
- 書いた記事がきちんとインデックスされているか
- 不要な記事がインデックスされたままになっていないか
↑のことを確認しないといけないと学びました。
②プロフィールの作成
プロフィール記事を作成することで、「どのような人物がブログを運営しているか」や「運営がしっかりされている」ことをアピールできるという記事を目にしました。
プロフィールには、
- 自己紹介
- 自分の考え
- 当ブログについて
↑この3つを書きました。
サイドバーに簡単な自己紹介欄を設けていましたが、それとは別にプロフィール記事を作成しました。
・25記事(うちプロフィール1記事)
・文字数平均1,500文字以上
・カテゴリー2つ
・全記事インデックス済み
このような状態で申請をして、結果を待っています。
2.アフィリエイト

ASPは3社に登録しており、それに加えAmazonアソシエイトの提携審査を受けている段階です。
各ASPの状況は、↓の通り。
もしもアフィリエイト | バリューコマース | A8.net | Amazonアソシエイト | |
---|---|---|---|---|
インプレッション数 | 114 (先月32) | 73 (先月129) | 34 (先月0) | 不明 |
クリック数 | 5 (先月3) | 1 (先月0) | 2 (先月0) | 13 (先月不明) |
報酬 | ¥0 (先月¥0) | ¥0 (先月¥0) | ¥0 (先月¥0) | ¥0 (先月¥0) |
先月Amazonアソシエイトの提携審査に落ちたため、前のアカウントが使用停止。
そのため、詳しい数字が確認できず。
後述しますがアフィリエイトは今まで控えていたので、記事数も少なく成果が全然出ていない状況です。

来月以降、力を入れていきます!!
もしASPに登録されていない方がいれば、ブログで稼いでいくためには必須のサービスなので登録することをオススメします。
実際に私が使用している登録無料で使いやすいASPはこちらです。
テーマと記事数

テーマ
テーマはブログ運営とYouTube運営です。
先月は、地元愛媛とおすすめ紹介も合わせた4つのテーマでした。
地元愛媛は辞めて、おすすめ紹介はGoogleアドセンスに受かるために一旦下書きに戻している状態。
ブログ立ち上げ当初から明確なテーマは決めておらず、書いていくうちに固まってくるだろうと思って取り組んできました。
最近、今後の方向性・軸になっていくであろうテーマが頭の中で固まりつつある状況です。
記事数
3ヶ月目に書いた記事は17記事です。
先月の10記事を上回れたのは良かったですが、個人的には物足りない結果に。

来月はもう少し書きます!!
3ヶ月運営して感じた変化と新しい取り組み

インデックスの重要性
Googleアドセンスに落ち続けていることがきっかけで、記事がインデックスされているか確認をしてみました。
すると公開している19記事に対して、インデックスされている記事はたったの3つだけ…
他の記事はGoogle検索しても、検索されない状況。
しかも、非公開にした記事や既に存在しないページがインデックスされたままになっているというめちゃくちゃな状況でした。
これがGoogleアドセンスに落ちている原因かわかりませんが、
「そりゃ、こんなずさんな状態なら落ちてもしょうがないよね」と反省。
その後Googleサーチコンソールにてインデックス申請を行い、無事登録されました。
反省点ではありましたが、今まではインデックスが全然されていない状態でのPV数だったので、来月以降PV数に変化があるのか楽しみです。
アフィリエイト記事を徐々に作成

3ヶ月目の終わり頃から、アフィリエイト記事を書き始めました。
今まではアフィリエイト記事がGoogleアドセンスの審査に悪影響を及ぼすかもしれないと思っていたので書いていませんでした。
ですが受かる気配がありませんし、アフィリエイト記事はアドセンス審査に関係ないという記事を複数見かけたので書き始めることにしました。

何より、早くブログで収益を上げる体験をしたい!!
Twitter運用の再開

ほったらかしにしていたTwitterの運用を再開しました。
目的は、
・ブログ仲間を作る
・フォロワーを増やす
・Twitterからの流入を増やす
この3つです。
再開した3/25から3/31迄で、
249人→356人
という結果に。
6日間でフォロワーが約100人増えました。
4ヶ月目はフォロワー1,000人を目標に運用していきます。
読み手のことを考えるようになった

記事を書くにあたって、
- 読者はどういうことを知りたいのか
- 読者は何を求めているのか
↑のように読み手のことを考えるようになりました。
今までは、

とにかく記事を書かないと!!
このような気持ちが強かったため、自分の思いつくことをひたすらに書いていました。
そもそも、読者目線を記事に取り入れるという発想自体もなかったです…
ですが
「あまりうまくいってないな〜」
という感覚はあって、もっと良い記事を書けるようになりたいと思っていました。
自分自身とブログの質を上げるために、書籍を色々と読み始め、
「沈黙のWebライティング」という本に出会いました。
超有名ブロガーのヒトデさんもオススメとして紹介している本でもあります。
この本にはwebライティングを行うにあたって、肝に銘じておきたいことが山のように書かれています。
主人公の一人である男性が自己発信を行う際に見てくれる人のニーズを考えず、自分よがりな発信や思考をとってしまい、その過ちをプロに指摘されるシーンがあります。
それがまさに私が実際に記事を書くにあたって行なってきたことと重なり、読んでいてグサグサと心を刺され胸が痛むような気持ちがしました。
ですが、その痛みが私自身を成長させてくれています。
また私は身近にブログ仲間がいないため、自分のブログや取り組む姿勢を客観的に見て指摘してくれる人がいません。
なのでこのような本質をついて、読み手の意識をハッとさせるような書籍は自分自身を見つめ直す機会を与えてくれますし、それが更なる成長へとつながります。
ボリューミーでまだ読んでいる途中ですが、常に学びを得られるので読んでいて楽しいです。
学んだことを落とし込み、来月以降のブログ執筆に活かしていきます。
最後に
収益面では、まだ結果は出ませんでした。
ですが記事を書くスピード・ボリューム・内容といったところをみると自分自身の成長を感じることができます。
スキルも知識も全くなかった私でも、継続しているとできることがどんどん増えていくのだなぁと実感します。
こういった自身の成長の先に収益化が待っていると信じて取り組んでいきます。
来月は収益でも結果を出したい!!

今回はここまで!また別の記事でお会いしましょう!!
こんにちは、AOです!!(@datsusara)