ブログ初心者がブログ初心者の為に語る、継続する為に心がけているコツ4選!!

AO

こんにちは、AOです!!(@datsusara)

この記事では

ブログ初心者向けに継続するためのコツについてお話しします。

私自身、ブログを始めて3ヶ月目に突入しました。(2022年3月時点)

この短い期間で既に何回も挫折しかけていますが、意識していることを実践しているおかげでなんとかブログを続けることが出来ています。

初心者の私が継続のために心がけていることは、同じように始めたばかりの皆さんにも役に立つのではないかと思います。

本記事はブログを趣味で運営しているのではなく、収益化させ為に運営している方向けの記事です。

前提として

ブログはその手軽さ故に始める人が多い一方で、短期間で思うような結果が出なかったり、記事作成の大変さで続かない人もその分多いというのが実情です。

なんと、同じタイミングでブログを始めた人の中で1年後も継続できている割合は10%~20%と言われるほど脱落者が多い世界だそうです。

同期が100人いたら、1年後も残っているのは10~20人ということですね。

↓ブログ界の偉大な先輩方の見立て

継続するコツ

1.ブログを行う動機

ブログをやる目的を言語化させましょう。

なぜ自分はブログをやっていくのか?それがないと長くは続きません。

初心者ブロガーA

自分の好きなことや得意なことを発信したい!!

初心者ブロガーB

お金を稼げるようになりたい!!

動機は些細なことで構わないです。

とにかく自分が「ブログをやるぞ!」と決断した理由や目的を再認識しましょう。

その理由や目的を目につきやすいところに貼っておきましょう。

私の場合、作業机の背面の壁に貼ったり、スマホの待ち受けにしたりしています。

AO

挫けそうな時、目的や目標を再認識する事で立ち上がってきました。

後述しますがブログが習慣化されるまでは、とにかく継続する気持ちが大事です。

ブログを始めて数ヶ月では思うような結果は出ません。

「このまま続けても意味あるのかな?」「頑張っているに全然結果が出ない」など気持ちが揺らぐ、苦しくて悔しい時が必ず訪れます。

そんな時を乗り越えるためにはブログを続ける動機が必要です。

ブログで収益化を目指す方は、まずは↓の記事を読んでASPに登録しましょう!

初心者がアフィリエイトをするならASPはこの3つ!

2.環境づくり

個人的にはこれが一番重要だと思っています。

ブログを書き続ける環境を作れるかどうかで継続出来るかが決まると言っても過言ではないです。

人間は環境に左右される生き物だなぁと実感したエピソードとして、私のTOEICの点数を例に挙げます。

私は、大学入学時TOEICの点数が300点でした。

中学校〜高校と6年間も英語を勉強してきたはずなのに、全く身についていませんでした。

しかし大学を休学し、語学留学をして猛烈に英語を勉強する環境に身を置いたら3ヶ月でTOIECの点数が300→915になりました。

同じ英語の勉強でも環境の差でここまで差が出るのです。

この時に環境が与える影響力を実感しました。

話をブログ継続に戻すと、私は会社を辞めて自分のやりたいことに時間を割ける環境を作りました。

その出来た時間でブログやYouTubeに挑戦しています。

もちろん、ここまで極端な環境づくりをする必要はありません。

ですが、どうすれば自分はブログを続けられるか?ということを考えて継続できる環境づくりを行うべきです。

そうでないと、仕事や家事などと両立することが難しいです。

まずは、どうすればブログを続けられるかと自分自身に向き合いましょう。

環境づくりの例えとして、

  • SNSで毎日作業することや週に〇〇本記事を投稿するなど目標を宣言
  • ブログコミニュティに属し、共に頑張る仲間を見つける

などがあります。

自分に合っているものを探し、続けられる環境を築いていきましょう!

3.習慣づけ

これに関しては、コツというよりこの状態に持っていければほぼ勝ちです笑

ブログを書くことが辛いとか苦しい、めんどくさいとかそんな感情と切り離して作業ができるようになります。

ブログ作業が当たり前になる

例えば、歯磨きをすることは苦痛じゃないですよね?

当たり前にすることになっていますよね。

でも子供の頃は歯磨きが嫌で、めんどくさかった記憶はありませんか?

それが続けることで、いつの間にか思考停止で行う当たり前の作業になっています。

これが習慣になることの強さです。

ブログも続けることで、この状態に持っていけれます。

ちなみに人間が習慣化するまでに必要な日数は、平均66日という研究結果があります。

これは習慣に関する研究を行なっているロンドン大学のフィリッパ・レリー博士の研究論文で発表されたものです。

習慣化には個人差がありますので、一つの目安としてこの期間を頑張るというモチベーションにすると良いです。

それと続けるために目標のハードルを下げることも有効です。

ブログを始めた頃についつい設定しがちな、毎日1記事投稿は初心者にとってハードルが高い目標です。

それがモチベーションになる人であればその目標で良いのですが、プレッシャーを感じて重荷になってしまう方だとブログ作業から遠ざかってしまうかもしれないので目標設定を変えた方が良いです。

習慣化にあたって大事なのは、1記事書き上げることではありません

毎日ブログ作業を行うことです。

なので、

  • 今日はこの見出しについてだけ書く!
  • アイキャッチだけ作る!

でも良いんです。

とにかく、些細なことでも何かしら作業することが大事です。

そうやって作業することが当たり前になってくると、

「あれ今日は全然疲れてないな」とか

「まだこれだけしか時間が経ってないからもうちょっとやろうかな」と

1日でできる範囲が広がってきます。

小さなことをコツコツと積み重ねることの威力はとても大きいです。

毎日が厳しい方は2日に1回は作業するなどできるだけ、作業を行える環境を作りましょう。

4.自己肯定

ブログを始めて数ヶ月で、収益やPV数などブログを始める前に思い描いていた理想とのギャップに苦しむ人が多いです。

AO

理想と現実の差に何回落ち込んだことか…

その結果、せっかく始めたのに辞めていく人が多いです。

結果が出ないので

「自分には才能がない」、「やっても無駄」とか悲観的になりがちです。

“目に見える結果=成長”と視野の狭まった判断をしてしまうことも。

辛い状況が続くと、ブログを辞めることを正当化する理由をあれこれつけ出すようにもなります。

そんな時に私は、

自分が成長している部分を探して自分を褒める

ということを行なっています。

例えば、最初に書いた記事と1ヶ月後に書いた記事を見比べると文章力が向上していることに気づきます。

これも立派な成長の証です。

・過去の自分と比較すると成長している部分をたくさん見つけられる。

・成長したところを見ると、継続することの強さと意義をより感じられる。

・継続してきた自分を褒めることで自己肯定感が高まり、これからも頑張ろうと思える。

未来の自分を想像することもおすすめです。

今回これだけ成長できたなら、一ヶ月後の自分はどれくらい成長しているのかなとワクワクしてみましょう。

そうすると、なりたい自分に向かって突き進むパワーが湧いてきます。

最後に

いかがでしたか?

ブログは簡単に始められますが、簡単に諦めることができる世界でもあります。

それゆえに稼げるようになるまで続けられる人が少ないです。

ですが、クロネコ屋さんのtweetにあったように「続けられる人は最後に勝つ」これが真実なのだと思います。

現状を変えたくてチャレンジしたブログを簡単に投げ出さず、理想の未来を手に入れる為、ともにブログの世界で生き残っていきましょう!

AO

今回はここまで!また別の記事でお会いしましょう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
あお
楽しく、そして自分らしい生き方を目指しています!

大好きなアニメ・漫画・バラエティから人生観やブログ、FXなど自分の生活に関わっていることについて発信していきます✨

フィリピンで語学留学&インターンシップを経験

TOEICスコア915(自己ベスト)

思い出深い経験は、 ベトナムの大学で日本語学習クラスの学生にAKB48の「会いたかった」を伝授したことと

フィリピン留学中にクラブで遊んでいたら、アメリカ海軍兵(漫画に出てきそうなくらいマッチョ)になぜかぶちぎれられながら追いかけられた経験ですね。